
第1章と第2章を…
今回は、ナポレオンヒル博士の「思考は現実化する」の
第1章 思考は現実化しようとする衝動を秘めている
第2章 願望の設定は、あらゆるものの達成の出発点である
…で印象に残ったところについてです。
タイトルの通り、「願望」という名の思考のヒラメキについて中心に語られています…。
「まず」は…
大事なのは、やはり「まず」自分の願望や目標というものを設定することです
これがすべての「出発点」になります
クラーク先生も
Boys, be ambitious!(青年よ、大志を持て)
…というような表現でおっっしゃっていましたが、「とにかくまずは」願望というものを設定していってください
なんだかんだ大事になってくるのは…
なんだかんだで大事になってくるのは何なのか?といいますと、それは
願望のために強い意欲をもって取り組んでいく
…ということです
これがなんだかんだで・・といいますかすごく重要です
「あ~あ、できれば変わりたいなぁ~」「なるべく汗はかきたくないなぁ~」というような”中途半端”な気持ちでは、うまくいかないどころか衰退していってしまします。
もちろん「完璧主義」になるのはよくないのですが、「全力」で取り組んでいく。…ということがやはり大事になってきます
で、強い意欲つまり「必死」の精神で取り組んでいけるようになるためのおススメの方法は、
紙に書きながら行っていく
…という方法です

・問題点
・考えていること
・アイデア
など、とにかく自分の思っていることや状況などを紙に書きながら行っていってみて下さい
経験を自分なりに…
自分の経験という貴重なものを「分析」していき、それを(自分の目的のために)自分なりに「活用」をしていく。
・・というのもすごい効果的なことだと思います
実際に経験をしているため、よりイメージがしやすいといいますか、ある意味自分の特色として活用ができるのではないかと思います
ただし、なにもかもすべてを自分の「経験だけ」で考えていく。・・というのは良くないです
どーいうことか?といいますと、継続的に学んでいったり、やっていることに対して「深く」自分なりに考えて行ったりしなければならない。ということです
自分の「経験」は活かしていく。ただし、学習は継続して行っていく。偏見をもたずに様々なことを学んでいく。今やっていることに対して自分なりに徹底的に考えていく。
…というような感じで行っていってください
心の力を…
「心の力を活用していくことが重要」
「心の力は驚異的」
…というような感じで書かれていましたが、自分も本当にこれは大事なことだと思います
「心の力」というのは、自分なりの「信念」であったり、”イメージのチカラ”であったり、積極的な心構え、楽観的思考、想像力。こういったものを指します
もちろん「願望」というものも、心の力の一つです
自分なりに分析をしたり、論理的に考える。現実的に考える。といったこともすごい重要ですが、それに加えて、心のパワーというものを活用していく。
カギは「心の中に」ある。自分なりにイメージをしたり、信念をもって取り組んでいってください
願望をもって…
・・・というような感じで、
第1章 思考は現実化しようとする衝動を秘めている
第2章 願望の設定は、あらゆるものの達成の出発点である
…で印象に残ったところについてでした。
☑とにかく「まずは」願望を設定する
☑ 強い意欲が大切
☑ イメージをしながら行う
☑現実的な計画を立てる
☑紙に書きながら行っていく
自分の願望というものを設定して、意欲的に楽しみながら行っていってください