
第16章と第17章を…
今回は、ナポレオンヒル博士の「思考は現実化する」の
第16章 失敗も生き物である
第17章 悲しみを通して魂にいたれ
・・の感想といいますか、印象に残ったところについてです。
創造力を働かせて
「失敗には、それ以上の利益の種子がある」
…以上です
・・なのですが、大事になってくると思うのは、自分なりに創造力を働かせて、失敗というものを活かしていく。利益の種子を見つけ出していく。
ということになると思います
人間なのでいわゆる「テンション」が下がる。ということはもちろんあると思います
が、下がって終わりではなく、おれはこのことから何を学んだのか、どーやったらある意味逆手にとれるだろうか。といったことを自分なりにでもいいので考えていこう。という風に思いました
この世にはない
アンソニーロビンズさんもおっしゃっていましたが
努力する者にとっては、どんなことも失敗として受け止めなければ、失敗というものはない
つまり、失敗はこの世にはない
・・なので、大事になってくるのは「とにかく努力をすること」「とにかく挑戦をしていくこと」だと思います
逆にいうと「何もしない」ことのほうがよっぽどリスク。であるとも言えると思います
本当の失敗というのは、「何もしないこと」と「放棄すること」。完璧主義になるのはよくないですが、自分が「これいい」「これをやってみたい」と思ったことを、やっていこう。ちょっとでもいいので続けていこう…という風に思いました
54の原因
16章に失敗を招く54の原因というのがありますよね
なので
あ、これ俺じゃね?wというのを見つけて
↓
で、自分なりにできることは何なのか?
・・というのを考えて、で紙に書いたりしてやっていく。のがいいのではないかと思います
哀れむのなら…
自分を哀れむことにエネルギーを使うのだったら、自分の目標をイメージする。計画をイメージする
…ということにエネルギーを使っていった方がいいのではないかと思います
「どーやって、○○を行っていこうかなぁ~」
「どーすれば、より△△が良くなるかな」
「あの人だったら、どーするかなぁ」
というような感じで、とにかくプロセスに意識を集中させる。
どーせエネルギーを使うんだったらそっちに使っていきましょう。
・・というイメージで、まずは計画を立ててみよう。と思いました
災いとしてではなく…
だれだって、そりゃ悲しい事や悲観的になってしまうような感情。というものは避けたいですよね
なのですが、それを避けてばかりでは心の平安というものは得られない。というようなことも書いてありました
大事なのは、それを災いとしてとらえない。むしろ「恩恵」としてとらえていくこと。
失敗に対する考え方と同じで「悲しみにもそれ以上の利益の種子が含まれている」ということだと思います
とにかく避ける。災いとして捉える。ではなく
むしろ「恩恵」である。と捉える
…というようなイメージで行っていければなと思いました
とにかく…
とにかく
・何もしないことの方がリスク
・人間だからテンションが下がるときはある。大事なのは「でそこからどーするのか」
・悲観的になってしまうようなことは、災いとしてとらえるのではなく、むしろ「恩恵」。と捉えていく
…ということを意識して、自分が直感でいいと思った努力を行っていこう。という風に思いました
「自分なり」にでもいいので、完璧主義にならずに行っていってください