
先に王道系を…
今回は、本を学習するなら、先に王道系から始めた方がいいと思います。的なことについてです。
どーいうことか?
どーいうことなのかといいますと、
初めに「何となくよさそーな本」から読み始めてみても、なかなか理解が深まらないといいますか、 結局「まぁ、いいこと書いてあったなぁ」で終わってしまう。
…という恐れがある。ということです
つまり、何が言いたいかといいますと、
先に王道系の本を読んでおいて「土台」を作ってから、そのような本を読んだ方がいい
…ということです。
たとえば、ブックオフとかで「○○%の確率で、△△人の目標を達成させた方法!」…というような本があったとしましょう。で、「お、これよさそー」と思って、その本から学習してみた…という場合
確かに「あぁ、なるほど~」というようなことも書いてあるのですが、(王道的な本を読んでいないと)いわゆる「土台」というものがないので、結局「で、どーすればいいんだ?」「んなこと言われても…」で終わってしまうパターンが多いということです。自分もこのような経験がありますw
なので、とにかく先に王道系の本から始めていく。というのがポイントです
でここで、その「王道」の本をご紹介しておきます
それは、ずばりナポレオンヒルの「思考は現実化する」です

ブックオフに売っている「良さそー」な本よりもまずこの本から始めていく方がいい。…です
あとは、「人を動かす」「道は開ける」「7つの習慣」「成功の9ステップ」このあたりを読んでおけば、「土台」といいますか基礎的な知識・知恵を身につけることができると思います




そして…
そして大事なのは、そのような本は「繰り返し」読むことが大事だということです。
何回も何回も読まないと
「ちょっと、ポジティブになったわ~♪」
…で終わってしまう恐れがあるからです
「とにかく何回も」読むことがポイントです
あと大事なのは、必死さと寛容さのバランスです。
どーいうことか?といいますと、
「必死に」学習はしていくが、他人(そして自分にも!)に対しては寛容の精神が大事だということです
例えば、本に○○をすべし!…と書いてあったとします。その場合、必死に「どーやったら○○ができるようになるだろうか?」…という風に考えてほしいのですが、もしできなかったら、「寛容」な感じで「まぁ、人間は完璧じゃない」「できない自分も 許します」「他人は他人」という風に自分と他人を責めないことがポイントです
「とにかく一生懸命やる!!」「真剣に考えてやっていく!」ができなかったら
「自分に甘く、人に甘く」というある意味「寛容さ」も大事。…みたいなイメージですw
要は完璧主義にはならない。…というのが大事です
まとめますと…
まずは「王道」系の本から始めてみる
↓
でそれを「繰り返し」読み込んでいく
↓
ただし、完璧にやろうとしてはいけない
…です。このような感じで自分なりに楽しみながら行っていってください