
よく大事と言われるけど…
とにかく目標を設定しなさい。目的を持ちなさい。
…とよく言われますが、具体的になぜ?願望を設定しておく必要があるのか…ということについてです。
潜在能力を
なぜ?願望の設定が必要か。それは
願望を設定することで、いわゆる「潜在脳力」を活用できるようにするため
…です。
願望を設定することによって、その願望のために脳が”働き始める”つまり「潜在脳力」が引き出しやすくなる…ということです
逆にいうと、願望を設定しないと、脳は「潜在的な力」を出してくれない…といいますか、小手先?なアイデア しか出してくれない。というようなことになってしまします。
この微妙な感覚は、願望を設定してから、時がたつにつれてわかってくる…といいますか体感的に感じることができるようになります
なので、脳の”眠っている力”を引き出すためには「願望」の設定が必要である…ということになります
流される…
あと、願望とか目標を設定しておかないと、いわゆる”流されやすくなる”というような事態になってしまいます
どーいうことか?といいますと
たとえば、何にも目標・目的を持っていないと
友達に、
「おい、遊〇王やろーぜ!」
「おれ、このゲーム始めるから、お前もやろーぜ」
「おれ、ここに入るからお前もどう?」
…という感じで誘われた場合、「流されて」しまい、つい「良さそー」と思って誘いに乗ってしまう。
で「何となく」行ってしまう…。というような感じになってしまいます。
何が何でも断れ!!!っていうような話ではなくて、目的・目標を設定しておかないと、「何となく」のノリで 「漠然」と過ごしてしまう…というような事態に陥りやすくなる。ということです
ちなみに自分もこのようなことがありました。w
なのでとにかく目標を設定しておく。です
無気力に…
あと厄介なのが、願望がないと無気力(アパシー)状態に陥りやすい…ということです
次のような教えがあります
“大自然は「何もしない」とか「何もない」とかいう状態が嫌いなのだ。”
さらにこのようにいっています
“大自然はその「何もない」空間を満たそうとして、人間に否定的なことを考えさせる”
…というような教えです
つまり、脳は、(願望や計画、目的などがなく、)「漠然」と過ごしていると、プラス面ではなく「否定的」なほうに意識を 向けてしまう…ということです
よって、いわゆる無気力(アパシー)になってしまう。ことになってしまいます。
逆にいうと、願望を設定して、そのために努力をすれば、このような状態に(もちろん多少困難や障害はあるが)陥らずに済む…というわけです
とにかく願望を…
・・・というような感じで「願望」設定の重要性についてでした。
このようにみると、けっこー深い意味がありますよね。
もちろん、
願望さえ、設定すりゃあとは楽をしてもいい♪
…というわけではありません。
きちんとそのための努力というものが必要になってきます。が、まだ目標・願望を設定していない人はまず、自分の願望を決めておく…ことから始めてください。
まず願望設定→で、自分なりに楽しく努力。というようなイメージで行っていってください。