
今回は、
「ある事をやっているのだが、なかなかアイデアが出ない!」
「結構考えたけど、限界かも…」
「な~んか、小手先のアイデアしか出ない…」
というような状態に陥った場合にとれる方法についてです
方法① とにかく歩くw
まず、おすすめの方法は、何なのかといいますと、
「とにかく歩くw」つまり”体を動かす”
…ということです
これがとにかくおすすめです
ぶらぶら歩く、といった一見超シンプルな方法が実は、すごい効果的なやり方なのです

自分も…よく歩いてますww
かつ、歩くことで軽い運動にもなりますし、ストレス解消にもなります。
なので、もし考えが行き詰まったら、自分が好きなコースをぶらぶら歩いてみて下さいw
方法② 本を読む
やっぱり、「読書」をしていく。というのもいいアイデアを出すためには必要なことになってきます
ある意味当然と言えば当然かもしれませんが、とにかく本を読んでいくことも大事です
あの斎藤一人さんも
本にはその人の最高のことが書かれてるから、だから本は読めよ
…というようなことをおっしゃってます
なので、自分なりに「読書の時間」というものを確保していくことをおすすめします
方法③ 漫画を読む
人によっては、漫画ぁ?というような感じになるかもしれませんがw個人的にはおすすめです
自分がなんかこの作品魅力的だなぁ~と感じるものを読んでいく。というのも想像力を刺激する一つの方法だと思います
で、漫画を読む場合に関しては、自分は次のようなツッコミを入れて読んでます。それは
「そもそも、なぜこの漫画はおもしろいのだろうか?」
…というようなツッコミです
つまり、”ただ読んでいくだけ”でなく、なぜ自分は面白いと感じたのだろうか…と自分に問いながら読んでいくということです
そのようにしていけば、漫画というものも有効に活用していくことができる。というようなイメージで行っています
方法④ 人から学ぶ
不思議と「人」というのは、(自分が魅力的だと感じる)「人」から学んでいくと、いいアイデアが出たりするものです
極端な話、崇拝しろ。極端な話、研究しろ。・・というぐらい、これは効果的な方法である。ということです
なので、
「自分は「だれ」を尊敬しているのか」
「自分は「だれ」を研究をしていくのかw」
「その人の優れているところはなんなのか」
…というような感じで、積極的に「人」から学んでいってください。
方法⑤ とにかく「懸命」に行っていく
懸命に行う?
それとアイデアはどう関係があるのか…
という風に感じる場合もあるかと思います。なのですが、
実は私たちというのは、「今」行っていることを「懸命」に取り組んでいくからこそ、いいアイデアが湧いていくる
…ということなのです
とにかく「懸命」かつ「真剣」に行っていくことが大切なのです
勤勉の中に「ひらめき」あり
という教えもあります
なので、自分もとにかく「今」やっていることを「真剣」に行っていこう。というようなマインドを持ち続けていきたいと思ってます
・・・というような感じでアイデアを出していくための方法についてでした
やっぱり、何となく「なんか、いいアイデア出ないかな~」という感じだとなかなか出ないですよねw
なので、体を動かしたり、人から学んでいったりして、脳にアプローチをしていくことが必要になってきます
自分なりにでもいいので、何かしらのアクションをとっていくことをおすすめします
そして、出たアイデアというものは、自分の仕事・努力に落とし込んでいってみて下さい