
実はサッカーをやってました…
自分はサッカーをやってました。といっても、小学校と中学校時代だけですw
ですが、サッカーを通じて学べたことがあったので、そのことについて述べたいと思います
基本が一番
基本が一番というのはどういうことか?といいますと・・・
実は自分は最初のころは、いわゆる”華麗なプレー”というものを重視していました…。華麗なドリブルや、華麗なフェイントなど
を駆使して、アピールをしていました(笑)
練習でも、”基礎的な練習”よりも、”リフティングの華麗な技”ばかり、やってました・・・
で!どーなったか!?というと、なんと!?自分だけ試合に出られませんでした…
これは、かなりむなしかった・・・です。だってですよ?部員は”12人”しかいない。わけなんです。で、サッカーの試合に
出られるのは”11人”なわけです。見事に”1人だけ”出られない…という枠に入ったわけです。
さすがにこれはまずい!と思い、自主的に練習を始めたのと同時に、プレースタイルも変えようと決心をしました
具体的に言うと、リフティングやドリブルなどの技を磨く代わりに、”走り込み”や基本的な”蹴る”といったトレーニングを
やり始めました。派手なプレーをするのではなく、”きちんと止めて”、”きちんと蹴る”といったプレーをしていきました。
そうすると、どーなったかというと、試合に出られるようになっただけでなく、なんと
「お前、上手いなぁ」「さすがっ」
…といわれるようにもなりました。
とにかく、「基本」は超大事!ということを痛感しました。
真似る
真似るというのもすごい大事な要素です。”モデリング”という言い方もあるのですが、サッカーでも、上手い人のいいところを盗むというのは、非常に重要です。
自分は、”練習会”という機会でそのことを痛感しました。どういうことかといいますと、”練習会”というのは、他の学校・あるいはクラブチームの上手い選手たちと一緒に練習ができる…という機会で実際に自分も、その人たちと練習しました。
で、その練習会で、上手い人たちのスキルを見せつけられました(笑)
「うわ、うめぇなぁ~」という感じです。。
で、この後なんですが、自分はそのうまい人たちのいいところを盗んで、自分の学校で再び練習したのですが、
「あれ?俺ってこんなにいい感じだっけ(笑)」
というような感覚に陥りました。
どういうことかといいますと、自分の部活には、その”うまい人たち”並みのスキルをもった選手が少なかったので、
すごい(自分のスキルが)いい感じに思えたというわけです。
とにかく!”うまい人のまねをする”というのはおすすめです。
信念をもって楽しむ
真似をする=自分の信念も捨てる
・・・ということではないです!!
いいところは、どんどん盗んでいきますが、自分の信念をもってプレーすることはかなり重要です
信念をもってプレーするからこそ、そのプレーに”独創性”が生まれ、結果”楽しく”プレーができる…
ということです。
これらは…
・基本が一番重要
・どんどんいいところを真似する
・信念をもって楽しむ
…といったことを、サッカーを通じて学ぶことができました。
しかも、これらは、他の分野にも応用ができると思います。
なんかうまくいかないと思ったら、基本を確認してみる。で、尊敬する人のいいところを真似する。そして楽しみながら行う…といった感じで、自分なりに応用をしてみてください。。