
自助論と向上心で…
今回は、サミュエルスマイルズさんの名著「自助論」と「向上心」で学習を行ったので、その感想といいますか、印象に残ったところ について…です。
勤勉に
何回も何回も、人生で大切なのは、勤勉である。勤勉こそがもっとも力をつけてくれるものである。
・・というような感じで書かれていました。
勤勉というのは、なんだかんだで実力を身につける最良の方法。で怠惰というのは、なんだかんだで害をもたらす。
なので、どーやったら、スマートに力をつけることができるだろうか?
・・ではなく、どーやったら、勤勉な努力そのものを楽しむことができるだろうか?という風に考えていきたいと思いました
快活さ
とにかく、怠惰というものはよくない。力をつけてくれるのは勤勉しかない。
のですが、「快活さ」というのも忘れてはならない。と書かれていました
勤勉に努力するのは大事なのですが、わざわざ苦しみながら行うといいますか、苦役として捉えながら行っていくのはよくない。ということだと思います
大事なのは、快活な精神で行っていくということ。物事に「いい面」を見るということ。
いかなることもチャンスととらえる。楽観主義で行っていく。
・・という感じで、とにかく快活な精神で行っていこう。という風に思いました
修養について
自分の才能をみがき上げ完成させるのは、自己修養の力である
で、もっとも効果的な修養の方法は、「働くこと」である。最高の知的要素は「仕事」から生まれる
・・というような感じで書かれていました。
なので、
自分も働くこと=最高の修行法
…という風にとらえてやっていこうと思いました
誰?
「だれ」を模倣にするかによって決まる
「手本」こそすべてである
という感じで書かれていましたが、とにかく
☑「だれ」から学ぶか
☑「だれ」に相談をするか
☑「だれ」のまねをするのか
・・と「だれ」という視点で考えていこう。という風に思いました
狭量ではいけない
ここまで、「勤勉こそが重要な要素」「怠惰はむしろ害である」「修養が大事である」
・・という感じで述べてきたのですが、このようなことも書いてありました。それは
狭量になってはならない
…です
こーすべきだ。これこそが正義だ・・というような思考だと、なんといいますか、余計に苦しくなるといいますか、逆効果になるといいますか、肝心の自分のポテンシャルを発揮できない
というような感じになってしまいます。。
朗らかさが大事。陽気な心が大切である。というような感じで述べられていました
なので、自分も、陽気な心で、他人から学びとろう。朗らかな感じで努力を行っていこう。という風に思いました
自分なりに…
・・というような感じで、サミュエルスマイルズさんの「自助論」「向上心」から学ぶことができました。
名著というものは何回も読むことでより理解が深まるといいますか、学習の効果が高まっていきます
なので、自分もまた読み返していきたいと思ってますw
書いてあることを、自分なりにまとめ、で完璧主義にはならずに楽しみながら行っていってください