
信念の章を…
ナポレオンヒル博士の思考は現実化するの「信念」の章(※つまり第3章です)
を読み、信念について学んだこと、信念とはどのようなものなのか?…ということについて述べたいと思います
努力によって…
とにかく「信念」が大事。だけど問題はどーやったら信念を活用できるようになるのか…ということになると思います。
でまず「信念」というものは、
「元々ある」というよりは「努力によって」つくりあげていく
…というようなイメージである。ということです
つまり、
「今、「信念」なんて、ないよ~」
「信じるって言われても~」
「やっぱ、疑っちゃうわ~」
という場合でも、努力によって、信念のようなものを生成していくことができる…ということです
なので、人間は「信念」を「活用」できる…ということになります。
でその「努力」とは…
「努力」によって、信念を強化していくことができるのはわかったと。
じゃぁ、その「努力」とは一体何なのか。
それはずばり、「深層自己説得」。つまり「潜在意識」を活用していく努力になります
※深層自己説得については解説をしております
信念を強化していくためには、潜在意識というものにアプローチをしていく。
そうすることで、「意識的に」信念を活用しやすい状態にすることができる。
というようなイメージになります
であとは、願望や計画を「イメージ」したり、実際に大量の行動をすることによって「信念」を強化していく…というような形になります。
ただし…
ただし、ここで一つ気を付けてほしいことがあります。
それは
「期待」というのはしない
…ということです
はい?という感じだとは思いますが、「信じる」のは大事なのですが、「期待」はしないでほしい…というようなイメージです
つまり「期待値」は下げてほしい…のです
これがポイントです
信念をもって努力はするが、期待値は低めにしておく。このバランス感覚みたいなものが大事です(このことに気づくのに2,3年 かかりました…。)
やっぱり「期待値」をあげてしまうと、
「チキショウ。なんでこんなにやってんのに…」
というような状態になってしまうと思います。。
なので「期待値」は低めに設定をする。ことが大事です。※ずばり50点ぐらいでもいいと思います
楽しく努力を
というような感じで「信念」についてでした。
「信念」というものは努力によって育んでいく
↓
その努力とは「潜在意識」を活用することである
↓
ただし、「期待値」は下げる
…というイメージです
やっぱり「信念」がない状態だと人間は、いわゆる”チカラ”を発揮できない。ということになってしまうと思います
つまり「信念」は「絶対条件」とさえいえると思います
なので、「期待値」を下げて、で自分なりの「信念」をもって「楽しみながら」努力を行っていく…。というような感じで行っていってください。