
ノムさんの教えを…
今回は、ノムさんこと野村克也さんの教えを人生や仕事に応用していってみましょう。・・というようなことについてです
計画準備
人生というのは、「なんでも」「思い通りに」物事が進んでいく・・ことはないですよね。w
むしろ思い通りにいかないことだらけですよね
でもだからこそ
「計画を立てる」
「自分なりに準備をしていく」
…ということが必要になってくると思います
計画というものを立てることで、意識を(計画に)向けることができますし、(結果に対して)「検証」というのもすることができます
逆に何にも準備しない、何にも計画を立てない。
これだと、闇雲に突き進んでいくようなものだと思います
といっても、そんなに難しく考えずに、まずは「紙」 と「ペン」 を用意して、自分なりに「計画」というものを立ててみて下さい

とにかく計画を立てる
「そもそも」
「そもそも○○とは」
「そもそも△△とは」
「そもそも」の部分で理解不足になっていませんか?
(そもそもと)根源的な部分を問うことが大切だ
…というようなこともおっしゃっていました
なので、私たちができることは
今やっていることに対して「そもそも○○とは!?」という感じでツッコミをいれて考えてみることだと思います
なんだかんだで、ここが抜けているパターンも多いと思います
例えば、サッカーだったら…
「そもそもサッカーとは?」
「ゴール」が最大の目標
「走る」スポーツ
「蹴る」スポーツ
みたいな感じですw
あなたも、今やっていることに対して「そもそも」とツッコミを入れてみてください
「そもそも○○とは?」という風に考えて根源的な部分を問う
真似する人を決める
「まず、真似ることから始めてみなさい」
…というようなこともおっしゃっていました
これは「モデリング」とも呼ばれるのですが、本当に強力な方法なので、あなたの努力にも取り入れていただきたいです
☑自分がスキルを高めたい分野で上手くいっている人はだれか?
☑尊敬する人物はだれか?
☑その人と接触をすることは可能か?
…というような感じで学び取る人、真似る人(モデリングする人)を決めていってください
真似る人を決めて、その人から学ぶ
短所を
自分の「短所」というものに対しては、できれば考えたくもないし、目を背けたいですよね…w
ですが、野村克也さんは、
「短所を鍛えよ」
とおっしゃってます
・・・
で、どーしていけばいいのか?ということなのですが、自分はシンプルに
・短所について学んでいく
・短所に対して工夫をしていく
…という感じでやっていけばいいのではないかと思います
例えば、「内気」な性格というのが、短所であるならば、コミュニケーションや人間関係について「学習」をして、さらに「内気なりに 楽しめるようにするにはどうすればいいだろうか?」「自分には、何ができるだろうか」といったことを考えて工夫をしていく。
このような感じで短所と向き合っていくとよいのではないかと思います
短所について学ぶ。短所に対して工夫をする
あとは…
あと大事なのは、とにかく実践。「行動」に移していくということです
いくら大量に考えても、まったく行動しなかったら意味ないです
いくら大量に学んだとしても、まったく動かなかったら意味ないです
とにかく、とにかく「動く」
逆に動かなかったら「まったく」意味ない
行動するからこそ学べるんだ。…という意識をもって、動いていってください
一番大事なのは行動をすること
これらの教えを…
・・というような感じで、ノムさんの教えを人生・仕事に応用していきましょう。ということについてでした
これらの教えを、「あせらず」「感謝」の気持ちを持ちながら、自分なりに活用をしていってください