
今回は、なんだかんだで心の中で求めているモチベーションアップの方法について述べたいと思います。
やっぱり、いろいろ学んだり自分なりに行動しようと思っても、
「なんか、モチベーションが上がらない」
「モチベーションが出ないから、動けない・・」
「とはいえ、モチベーションの上げ方がわからん・・」
というような感じで思ってしまうことってありますよね。。
なので今回は、自分で出来るモチベーションアップ術について述べていきたいと思います!
モチベーションが上がらない原因とは?
モチベーションについて語っていきたいのですが、そもそもなぜモチベーションが上がらないのか?まずはその原因の候補をあげてみたいと思います。
そもそも何やるのか決めていない
何をやるのかが決まっていない、つまり
自分の目標が定まっていない
・・という場合だとやはりモチベーションは上がらないと思います。
目標が漠然としていると、なかなかモチベーションを上げるのは、難しいと思います。
ある意味当然かもしれませんが、もしかしたら抜けているという場合も多いのではないでしょうか。
なぜやるのか?が定まっていない
次にモチベーションが上がらない要素は
そもそもなぜ努力を行うのか?という”なぜ”の部分が定まっていない
・・というところだと思います。
つまり行う理由=目的の部分です。
ここの部分が弱いといいますか、明確でないと、やはりモチベーションも上がりにくいと思います。
体調(コンディション)が良くない
当然のことですが、
自分の体調が良くないと、もうモチベーションどころではないですよね。
だから体調管理にも力を注いでいないと、モチベーションというのも上げていくことは、到底できないです。
モチベーションを自分で上げる方法
ここからは、自分で出来るモチベーションアップ術をご紹介していきたいと思います。
そんなに完璧に行う必要はないので、自分なりに取り入れていってみてください。
尊敬する人物を思い浮かべる
まず最初に効果的な方法は何なのか?といいますと、
自分が尊敬する人物を思い浮かべて、その人だったらどうするだろうか?と考えていく方法です。
あの人だったらどうするだろうか?・・という風に思考することは心理学的にも効果的です。
あなたも、なんだかんだで「この人すごいなぁ~」というような人に出会っているのではないかと思います。
なので、まずは”人”という要素に着目をしていってみて下さい。
目標を決める
次に効果的な方法は、何かといいますと
目標というものを、明確にしていく
・・ということです。
何が目標なのか?ということを視覚化・数値化するなりして明確にする。
これが、結構大事です。
・○○を50回行う
・△△を3か月で終わらせる
漠然とした感じではなく、自分なりに目標を明確にしてみてください。
目的を決める
先程、目標について述べましたが次に大事なのは
目的という”なぜ”の部分を明確にしていく
・・ということです。
つまり、努力を行う”理由”も明確にしていくのがポイントです。
・もっと成長したいから
・モテたいからw
・資格を取りたいから
などなど、どんどん紙に書きだしていってみてください。
ちょっと身体を動かしてみる
な~んか、やる気が出ないときは、ちょっと身体を動かしてみるのも効果的です。
つまり運動・トレーニングのことです。
健康にもいいですし、気分もすっきりするのでなんだかんだで強力な方法になります。
手軽に出来ておすすめなのが、
自分が好きなところを散歩すること
・・です。
ストレス解消にもなりますのでとてもおすすめです。
ハードルを下げてみる
あとは、自分が行う努力や目標のハードルを下げてみるのも一つの手です。
はじめから、ハードな目標設定をしたり、完璧にやろう!と考えてしまうと、なんだかんだでやらない
・・というようなことになりかねません。
自分も結構このようなことがありました。。
なので、まずはあえてハードルを下げる。
そしてそれをクリアしたら、再び目標を設定する。
このような感じで行っていけばよりモチベーションも上がりやすくなると思います。
とにかく、完璧主義にはならずにあえてハードルを下げてみて下さい。
モチベーションアップ術まとめ
・・というような感じでモチベーションアップ術についてでした。
人間なので、モチベーションがどうしても上がらない・・ことはやっぱりあると思います。
だからこそ、自分なりに対策をしていくことが、あなたが着実に進んでいくために重要なのだと思います。
とはいえ、決して完璧主義にはならずに、出来ることを一歩一歩行っていってみて下さい。