
そもそもモデリングとは?
モデリングとは?簡単にいうと、上手くいっている人、自分がいいなと思う人を「真似る」真似をする…というアプローチになります。
「モデリング」
この、一見当たり前やん、よく言うやん…というアプローチが実はすごく強烈な威力がある方法なので、そのことについて述べたいと思います。
実際の事例
と、ここで実際にあった、自分の事例について述べたいと思います
1、サッカーで…
自分は、学生時代の部活動のサッカーで、”モデリング”の威力を知りました。
その”威力”を知るまでは、自分はいわゆる「自己流」のプレーをしてました。
「俺は華麗なプレーには自信がある。なかなかのセンスだと自分でも思う♪」
・・・
・・・
・・・
で、どーなったかというと、なんと自分だけ試合に出られませんでした。
かつ、たまたま出れた試合でも、自己流のプレーでしたので、ミスばっかりでした…。
さすがに、これはまずいと思い!ここで自分は、クラブチームのいわゆる「うまい選手」のまねをしてみたり、
Jリーガーのプレーを研究してみたりしました。
つまり、「モデリング」というアプローチの発動です。
するとどーなったかというと、試合に出られるようになっただけでなく、今まで文句ばかりいってたチームメイトが
「お前、上手いなぁ」
…と言ってくるようにもなりましたw
なので、自分はここで「モデリング」の威力を痛感したのでした…。
2、フォークリフトの資格習得時
フォークリフトというのは、その名の通り、フォークを使って、荷役・運搬をする機械のことです。工場でよく使います。
で、自分はそのフォークリフトの資格を習得するために技能講習を受けたのですが、ここでも、”モデリング”の威力を知る
ことになりました。
どういうことかといいますと、フォークの講習というのは、大体15人ぐらいでやるんですけど、その中で自分が一番いわゆる
下手くそでしたw
なので、どーにかならんのか…と考えて、「そうだ!モデリングというアプローチを試してみよう!」ということになり、上手い人
や先生の真似といいますか、動作のイメージをしてみました。
そしたら、先生に
「おぉー、上手くなったじゃん」
…と言われるようになりましたw
ここでも、「やっぱモデリングはすげーなぁ…」と感じたのでした。
あの人だったら…
このように、モデリングというアプローチは、本当に強力なので、ぜひ取り入れて戴きたいです。
あと、「あの人だったら…どーするだろーか…」という風に考えるのもおススメです。
たとえば、○○さんという人をモデリングすることに決めたと。
で、ちょっと困った状況に陥ったら、
「○○さんだったら、この状況に対してどのような考え方をするだろうか?」
「○○さんだったら、この状況に対してどのようなアプローチをするだろうか?」
…という感じで考えてみる方法です。
「○○さんだったら、どのような本を読むだろうか…」
というのもアリです。
この方法もおススメです。
その逆に!
しかし、モデリングというアプローチの「真逆」のアプローチ、つまり「ねたむ」というのは、とにかくダメです。
「ねたみ」というのはとにかくダメなのです。
なぜかというと、1%も「利益」がないからです。
福澤諭吉先生も、
「「ねたみ」は百害あって一利なし」
…とおっしゃっています。
なので1%も利益がない(のに害はある…)ことを「わざわざ」やる必要はない…ということです。
ねたむ→NG
真似る→OK
…というようなイメージです。
とにかく…
・・・というわけで、「モデリング」の威力について述べてきました。
実は自分も最初は
「真似る?モデリング?そこまで重要じゃないだろう…」
…という風に思ってました。
しかし実際に経験を通して、その威力を知ることになりました。それ以降は、”これは重要事項”と思って活用しています。
なので、尊敬する人、先生、あるいはまわりの人から「いいところ」をどんどん真似ていってみてください。