
やっぱり・・
やっぱり、いくらたくさんの本を学んだとしても、「実行」というものをしていかないと、何にもなりませんよね。
なので、今回は、実行に移すためのモチベーションの高め方ということについて…です。
視覚化
まず、大事になってくるのは、何になるんかといいますと
「そもそも何をやるのか?」というのを、きちんと紙に書きだして、”視覚化”しておく
・・ということです
「さて、○○でもやろうかなぁ~」
という感じで、「何となく」頭の中だけでイメージするのではなく、きちんと紙に「書き出す」
これがポイントです

でかでかと、「コレをやる!」と書いておけば、ある意味モチベーションというのも上がっていく要因になるかと思います
とりあえず
次に大事なのは、何なのかといいますと
「小さい、簡単なことから始めていく」
ということです
つまり、何か簡単なことを「とりあえず」でもいいので、始めていくということです
とにかく「一歩」踏み出す。・・というようなイメージです
逆に!ダメなのは何かというと、いきなりなんか難しそうといいますか、かなり労力がかかるものから取り掛かろうとすることです
例えば、何か「家の片づけ」をやろうとしているとしましょう
で、ここでいきなり!
「Aという書類とBという書類とCという書類とDという書類をきれいにまとめるぞ―!」
…みたいな感じで、すごいだるそうなことから始めようとしてしますと。「そもそもやんない」ということになってしまう恐れがあるということです
なので、ここでは
「とりあえず、(ゆっくりでもいいから)○○の整理から始めるか♪」
…みたいに、「まず簡単なことから」始めていくとよい。ということです
簡単なことからやって、「まず一歩」踏み出す。というのがポイントです
2つの目標
次におすすめなのは、ずばり「目標設定」です
で目標設定についてなのですが、2つの視点で立ててみるというのも有効的な方法だと思います。
2つの視点とは
・目標は何をどれぐらいなのか
・だれを目標にするのか?
…の2つです
例えば、2つの視点で目標を立てると
1、1日に2時間サッカーの練習をする
2、中田英寿さんを目標
…みたいな感じになりますw
目的
で、次におすすめなのが、自分なりに「目的」を決めるということです
さっきは、「目標」でしたが、つぎは「目的」を決めていきます
目的というのは、「なぜ」それをやるのか?というなぜの部分にあたるものです
例、目的=なぜ?やるのか
・サッカーがうまくなりたいから
・大会で活躍したいから
・自分を鍛えたいから
・仲間と喜びを分かち合いたいから
・部活の時間を有意義にしたいから
…みたいな感じになります
「目標」と「目的」の両方を決めていく。これがおすすめな方法になります
あくまで…
・・・というような感じで、自分でできる実行に移すためのモチベーションの高め方についてでした
自分なりに効果的に活用をしていってほしいのですが、一つ思えておいてほしいのが
なんだかんだで、大事になってくるのは、「目の前のこと」を一歩一歩懸命に取り組んでいくことである
ということです
つまり、いくらモチベーションをあげたとしても、実際にできるのは、「一歩一歩進んでいくことだけ」であるということです
いきなり、なにか豪快なことをしていくことが重要なのではなく、コツコツと「目の前の」ことを自分なりに楽しみながら行うことが大切だということです
あせらず、一歩一歩進んでいってください