
岡田尊司さんの本で…
今回は、岡田尊司さんの本で学習を行って印象に残ったところについて…です。
なぜ?を
そのことに価値を見出せることができるか、意味があると思えれば乗り越える力を与えてくれる
・・というようなことが書かれてました
つまり、「なぜ」頑張るのか。なぜ?を明確にすることが大切だということです
ちなみに自分は、働くことを最高の修行方法という風に捉えてやっています
なぜ?働くのか。それは最も質の高い修行方法だから・・という感じですw
とにかく自分なりに「なぜ」を決めてみて下さい
期待NG
期待NGというのは、どういうことかといいますと、
自分はこれくらい気をつかっているのだから、あなたも同じくらい気をつかってください
これぐらい懸命に行っているのだから、あなたも懸命に行ってください
・・・というような感じで、他人に(自分と同じ基準のものの)期待をしてはいけない。ということです
なんでダメなのかと言いますと、いいことが一つもない。からです
とにかく何もメリットがない…です。
そもそも
他の人は私の期待を満たすために生きているのではない
…というような教えもあります
なので、おい(俺の期待通りにやってよぉ~)・・というような感情になったら、
期待NG 期待NG 期待NG
…という風に心の中で唱えるようにしていますww
とにかく他人に同じことを期待しない。ということは大事です
書き留める
何かもやもやした時や何か不安な場合は、
頭の中だけで考えずに、紙に書いてみる
…ことをおすすめします
実際に紙に書くことで、自分の考えも整理できますし、より脳が(その対処のために)働いてくれます。・・というようなイメージです

とにかく、頭の中だけで考えずに「書き留め」る。ことが大事です
完璧主義NG
岡田さんの本で何回も何回も述べられていたのですが、
とにかく完璧主義はよくない
です
完璧に行おうとするのは
☑すごいストレスになる…
☑わざわざ自分で自分を追い込むことになる
☑肝心の行動ができない
・・というような感じで、メリットがないどころが、デメリットがかなり大きいです
そもそも完璧に行うことなんてできないし、完璧なものなんて存在しないのです

私もつい「完璧」に行おう。。という風に思ってしまいます

大事なのは、完璧主義になることではなく、上手くいかなかったらそこから自分なりに利益を引き出そうと努力をすることなんだよ

利益を引き出す?

平たく言えば、「で、何を学んだ?」と考えたり、「むしろ、これの良い点はなんだろう?」という風に自分なりに考えていったりすることだよ

そのような心掛けが大事。・・だということですね?

そもそも完璧なものなんて存在しないし、完璧に行おうとすると余計進まないよ。だから、極端な考え方を避けて、完璧主義とはおさらばしよう
いいところを…
いいところに意識を向けることもすごい大事です
・この問題のいいところは
・恵まれてるところは?
・自分の体験でよかった点は?
・どう工夫すればさらによくなるか?
・感謝できる部分は?
・メリットは何なのか
・自分の強みと結び付けられるだろうか?
…というような感じで、肯定的な側面に意識を向けていく。こともすごい大切です
とにかく…
・・というような感じで、岡田尊司さんの本で学ぶことができました
つい自分で自分を責めてしまうタイプの方や、他人の些細な欠点が気になる。完璧に行おうとしてしまう・・という方は、岡田尊司さんの本で学習をしてみる。というのも面白いかと思います。個人的にはおすすめです
とにかく、懸命に努力していくのは大事なのですが、他人に同じことを期待したり、完璧主義になるのはよくないです。
あくまで完璧主義にはならずに、楽しみながら快活な精神で行っていってください