
やっぱり
やっぱり、何を行うにせよ、楽しみながら行っていった方がそりゃぁいいに決まってますよね。
なので、楽しむために自分でできる「工夫」ということについて述べたいと思います
完璧主義は
楽しんで行っていく。そのためには、”完璧主義”というものは「敵」になります
(最初から)完璧に行おうとすればするほど、「そもそも動けない」というような状態になってしまいます
また、自分で自分を苦しめる要因にもなります。
とにかく完璧主義になるのはよくないです。
自分は、完璧主義NG 完璧主義NG 完璧主義NGと心の中で唱えるようにしていますww
参考に
楽しみながら行っている人を見て真似る。学ぶ。参考にする。
・・といった方法も効果的です
「参考」にして、自分なりにとり入れていく。自分なりに工夫をしていく
これを繰り返していってみて下さい
そもそもどう捉えているのか
「そもそも」どう捉えているのか?というのも重要な要素だと思います
どーいうことか?といいますと、自分がやっていること「自体」をどう捉えているのかを見直してみるということです
たとえば、今自分がやっていることを「仕方なくやっている」「まぁしょうがなくやっている」「そんな重要なことじゃない」・・という風に捉えていたら、なかなか「楽しむ」という感じになるのは難しいと思います
逆に「有効なものである」「自分にとっても重要なもの」「修行にもなる」「すばらしいことでもある」「快活でもある」・・という感じで捉えていけば、より楽しみやすくなる。と思います
そもそもどう捉えているのか。という点にも着目をしてみてください
自問自答
自分で自分に対して、質問をしていくこともすごい大事です
・何を楽しくさせたいのか?
・何を参考にするのか?
・どーやったら、楽しくなるだろうか?
…というような感じで、自分に「質問」をしていく時間(一人会議ともいえると思います)をとっていってみて下さい
目的を
目標を設定して、で「なぜ」行うのかという「目的」を明確にする。…というのも重要です
例 目標→○○を△△回行う
目的→・成長したいから
・目標を達成するため
・楽しむため
・・みたいな感じで、目的と目標を設定してみて下さい
プロセスを
目標のための「プロセス」にフォーカスをすることも大事です
こちらの方が大事かもしれません。というくらい大事ですw
目標という「結果」ではなく、内容、つまり「プロセス」をイメージしていく。
・・これはすごい大事なポイントなので、とにかくプロセスを明確にしてそれをイメージしていってください
信念
なんだかんだで「信念」をもって取り組んでいくことが何よりも大事です
学んだことを活かす。参考にしたものを活用する。のもすごい大切なのですが、自分の「信念」をもってやっていくことが最重要である。…と言えると思います
「信念」をもって行うからこそ、心の力を活用でき、より楽しくなる。逆に「信念」がないと、心の力を活用できないです
自分なりの信念をもって行っていってください
自分なりに
・・・というような感じで、楽しく取り組むための「工夫」的なことについてでした
あとは、プラスアルファの努力をしていったり、「懸命」に取り組んだり、「感謝」をしながら行っていくことも重要です
完璧主義にはならずに、いろいろなものを「参考」にしていき、信念をもって取り組んでいってください