
まずその前に…
今回は、「活動記録」をつけよう!ということについてなのですが、その前に、やることといいますか、 “前提条件”があります。
それは何なのかといいますと、まず自分の目標・願望を持っておくということです。
これがないと、せっかく自分で「記録」というものをつけても、悪く言えばそれが”日記”になってしまう…場合があるからです。
クラーク先生も
「Boys, be ambitious!(青年よ、大志を持て)」
とおっしゃってます。
これは重要事項なので(といっても別に難しく考える必要はないです)、必ずまずは目標設定から始めてください
用意するもの
で、用意するもの…については、ノートとペン。
以上ですw


自分はダイソーで買いましたw
やり方、メリットについて
やり方…というのも、特に決まりはありませんw
ノートに1ページずつ、〇月〇日は、△△をした+α気づいたことや、進展を記しておく
…という感じで自分はやってますw
で、メリットについてなのですが、それは「記録」をつけることで、それを見返して「反省」ができる …というところです。これが大事です。
論語に
「吾日に吾が身を三省す」
と書いてあります
「毎日、自分をたびたび省みて、よくないことははぶいておる」
という意味のことです。ノートに書き記すことで、これができます。
福澤諭吉先生も
(不都合の原因は、)自分自身の有様を反省しなかったことによる…というようなことをおっしゃってます
要は、いわゆる「賢い人」でも、案外バカなことをしてしまうということ。なので、(日々書き記しておいて、)「反省」する時間をとることが必要である…ということだと思います
この書き記したものは、貴重な財産になります。
しかも!!記録をつけることでもう一つ大きなメリットがあります。
それは、モチベーションの維持にもつながる…というメリットです。
記録を付け続けることで、
「おぉ、俺って、けっこーやってるなぁ」
みたいな感じである意味、モチベーション維持の一つの要素にもなります
なので、とにかく
「吾日に吾が身を三省す」を実行に移していきましょう。
あとは…
あと大事な要素は”完璧主義にならないこと”です。
記録を付け続けていて
「今はすごくうまくいってるんだ!だから、下手な真似はできないんだ!」
「これだけ、ハードなことを継続してきたんだ!だから、ミスはしないぞ!」
「あの人は○○だから、もっとやんないと!!」
…みたいな感じで、わざわざ自分を追い込む必要はないということです。
追い込んだり、悔やむのではなく、そこから何を学んだ?、で、これからどうする?という風に考えることが必要です。
「完璧は目指さない」「満点は78点である」…というような気持ちで取り組んでいってください。