
学問のすすめを…
今回は、福沢諭吉先生の「学問のすすめ」で印象に残ったところについて…です。
何を学問と
学問のすすめ。なので、学問が大事なのですが、そもそも何を学問として捉えるべきなのか?
ということについてなのですが、福沢諭吉先生は
一生懸命にやるべきは、普通の生活に役立つ実学である
とおっしゃっていました
なので、
☑どーやったら楽しく働けるのか
☑どーやって人と接すればいいのか
☑自分の性格について
☑あるいはインターネットについて
☑恋愛についてw
…など、このようなものを全部「学問」として捉えてしまう。なにかむずかしい公式を覚えたり、むずかしい文法を理解する。といったことはとりあえず後回しにして、まずは実生活に関する様々なことを学問と捉えてやっていこう。という風に思いました
「まったく」別問題
そして今からかなり大事なことをお話しします
それは何なのかと言いますと
優れた書物に書いてある内容をインプットしていく、学んでいくことと
で、それを実際に行っていけるのか
・・というのは、「まったく」別問題である。ということです
どーいうことか?といいますと、
単に、すぐれた本を読めば読むほど、それに比例して、自分の実力や行動力というものがあがっていく。。というわけではない!ということです
確かに、優れた本を「繰り返し」読んでいく。「学習回数」というのはすごい大事なので、自分がこの本いい!と思ったものは、何回も何回も読んでほしいのですが、それさえやってれば、自分の実力が勝手に上がっていく。というわけではないということです。つまり「別問題」であるということです
なので、ずばり必要になってくるのは
「じゃぁ俺はどーするのか?」というのを考えて、自分なりに決めて、そして、それをトライ&エラーしていく必要がある。
・・ということです
「なるほど。書いてあることはわかった。じゃあ俺はこーゆー風にして行ってみよう。」というのを自分なりに決めて
↓
で、それを改良・改善しながらやっていく
というようなイメージです
とにかく読んで終わりではなく、「じゃぁおれはどーするのか?」を決めていく。ことが大切です
とにかく妬みは…
とにかくこれだけは、何にも利益がない。とおっしゃっていました
それは、「妬み」です。
妬みというのは、とにかく何も利益がない。「一つもない」そうです
なので、
・人の「よい面」を見る
・とにかく「妬む」のではなく「学ぶ」
・とにかく長所にフォーカスをしていく
…という感じで行っていければなと思いました
反省と分析
不都合は、自分自身の有様を反省したこともなく、自身の点検をしなかったことによる
なので
・遊び癖や怠け癖についてはどうだったか
・どう工夫ができるか
・とにかく紙に書く
・・という感じで「心の棚卸し」というものを行っていこうと思いました
満足せず…
なんだかんだ、しっかりと実行をしたり、本に書いてある内容を行っていったりするというのは難しい。
ので大事になってくるのは、決して満足をせずに学び続けて改良・改善を繰り返していくこと。だと思います
「理想像」に向かって、学習そして工夫をしていこう。という風に思いました
で、どーするのか?を…
・・・というような感じで福沢諭吉先生の「学問のすすめ」についてでした
とにかく本を読む「だけ」ではなく、「で、どーするのか?」を決める。学び続ける。ただし完璧主義にはならないで、自分なりに楽しみながら行っていってください。