
これも努力に…
あなたにとって「努力」とは、一体どのようなことを指しますか?
たとえば、筋トレやランニングをしてトレーニングをしたり、一生懸命「勉強」したり、あるいは、たくさんの行動をしていくことを「努力」ととらえていると思います
で今回は、「考える」ということも「努力」と捉えてください!ということについてですw
・・・
・・・
・・・
ここで、このように思っていませんか?
「考える」のが「努力」に入るのか?たしかにそりゃぁ、考えないよりは考えた方がいいと思うけど「努力」ってなんか大げさだなぁ。
…という風に思う気持ちはわかります。なぜかというと自分もこのように思っていたからです。考える”ヒマ”があるんだったら、 何か良書でも読んでいた方が、よっぽどええわ。というような感じですw
ですが、”むしろ”考えていくということの方が、大事なのでは?というくらい「考える」というのは重要なことなのです。( このことに気づくのに、3年くらいかかりました…。)
とにかく「考える」
・・・というわけで、ぜひあなたの努力のなかに「考える」という作業も入れていってほしいのです。
「論語」に
之を如何、之を如何と曰わざる者は、吾之を如何ともする末きのみ
…という教えがあります
これはどうしよう、これはどうしよう、と常に自分に問いかけなくてはいけない。というような教えです。 つまり「自分」で考えないといけない。ということです
それぐらい「重要」であるということです
また
「知識より想像力のほうが大事」
という教えもあります。
とにかく「徹底的に」考えていくことが必要になってきます。
ここで、一つ疑問が残ります。
それは、これぐらい「重要事項」なのに、なぜ考えるという行為が”軽視”されているのか。ということについてです
なぜなのか?といいますと、
「考える」というのを「簡単」だと思っているから
だと思います
・・・・・・そうなのです。
じつは「考える」というのは”難しい”作業である
ということです。
考えるのは「安易」ではないのです。しかし心の中では「簡単」だと思っている。そのため「深く」考えるのを「何となく」避けてしまう…。というような感じになってしまうのだと思います。
なので、「考える」というのは”立派な努力”である。ということです
リラックスして…
考えるというのは確かに「安易」ではないのですが、なるべくリラックスをして「考える」という作業を行っていく。ということが大事になってくると思います
おすすめは、5w1hを使うことです。
おれは、誰(Who)をモデリングするのか?
おれは、そもそもなぜ(Why)頑張っているのか?
どーやったら(How)、楽しく努力ができるだろうか?
…というような感じで、じっくり(紙とペンを用意してw)と考えてみて下さい。
学習と並行して…
そして、「考える」のと同時に、引き続き「学習」というのも継続をしていってください。
「考える」だけで、学ぶのをおろそかにしている…というのはよくないからです。
学習をして「考える」。学習をして「考える」。
…というのを繰り返していって、で自分の「想像力」というのを強化していってください。