
今回は、自分でできる「気力の高め方」ということについてです。
やっぱり、何をやるにしても、気力や、やる気みたいなものがないときついですよね。。
なので、今回はその高め方的なことについてです
運動

まず、大事なのは、自分の健康的側面にアプローチをしていくことだと思います
体調面がすぐれないと、気力どころの話ではないからです
なので、きちんと栄養と休養に気をつかっていってください。
あと、個人的におすすめなのが、
無理のない範囲で運動をしていく
…ということです
運動をしていくことで、体力が高める。すると、あたかもそれに比例するかのように気力も高まっていく。
・・というようなイメージです
ちなみに、自分は最近坂道ダッシュをしていますw
量をこなす必要はまったくないので、(といいますか、無理をするのは厳禁です)自分なりに楽しみながらトレーニングを行ってみて下さい
友人
次に大事なのは、何かといいますと、それは
自分なりに友人にもフォーカスをしていく
ということです
・・つまり、気力を高めたかったら、気力の高い友人と付き合えばいいwということです
「その人のことを知りたければ、その友人を見なさい」
というような格言もありますが、それぐらい友人にフォーカスをしていくことは重要だということです
といっても、そんなに難しく考えずに
・自分が尊敬する人はだれなのか
・どうやったら、その友人といい影響を与え合うことができるだろうか
・どうやったら、実際に接触をすることができるだろうか
このあたりを、自分なりに明確にしてみてください
プラスアルファの努力
次に重要なのが
プラスアルファの努力をしていく
ということです
ただ、「与えられたこと「だけ」」をこなす、あるいは「やんなくちゃいけないこと「だけ」」をこなす。のではなく、「何か」自分で、プラスアルファ努力をつけ加えていく。ということです
そうすることで、”ただこなしているだけ”という感覚から、”主体的に努力を行っている”というような感覚になるため、モチベーションといいますか、気力みたいなものも変わっていくと思います
自分なりにでもいいので、何かプラスアルファ努力をつけ加えてみて下さい
プロセスをイメージ
あと、大事になってくるのが
プロセスをイメージしていく
ということです
自分が立てた目標に対して、やらなければならないこと(=プロセス)を、イメージしていくことが結構効果的だということです
逆に、
「あ~あ、何して遊ぼうかなぁ~」
「なんか、面白い動画ないかなぁ~」
このようなことを考えていたのでは、気力はわいてこないのですw
とにかく、ぼんやりと「あ~あ」と考えるのではなくwきちんと、目標と計画を立てて、自分なりにプロセスというものをイメージをしていってみてください
・・・というような感じで、自分でできる気力の高め方的なことについてでした
あとは、服装に気をつかったり、徹底的に工夫をしたり、信念をもって取り組んでいく。といったことも大事になってきます
完璧主義にはならずに、一歩一歩快活な精神で行っていってください