
公的成功について
今回は、7つの習慣の「公的成功」についてです
・・つまり第4の習慣、第5の習慣、第6の習慣についてwです
なんで、「公的成功」について考えてみようと思ったかというと
「すべてのものは相互依存して存在している」
という教えがあるからです
人間は一人では生きていけないですし、幸福にもなれませんし、実際、職場では協調的に行っていく。必要があります
なので
「あそうだ!7つの習慣の公的成功を読んでみよう!」
というアイデアが浮かびましたwので自分なりに学習を行いました
「自分」と「相手」
大事なのは、「自分」も勝って「相手」も勝つこと。
Win-Winの関係。というのは有名ですよね
人間は結局、Win-Winじゃないと、心の平安というものは得られないんじゃないかと思います。
問題はどーやったらWin-Winになれるのか。ということだと思います
個人的に難しいと思うのは自分「も」勝つ。ための「マインド」。であると思います
「相手」が勝つためには「相手のことを思いやる」。「思いやり」の心、あるいは相手を喜ばせる。といった考え方や努力が大事だと思います
で、さらに自分「も」勝つためには、どのように考えればいいのか。
7つの習慣には
・第1、第2、第3の習慣が大事
・豊かさマインドが必要
・勇気も必要
・・と書かれてますが
あとは個人的には(よりイメージしやすくなるように)「心理学」の勉強をしていって、よりWin-Winの精度を上げるといいますか、自分「も」勝てるようにしていく。のがいいのではないかと思います
心理学を勉強して、「どーすればより自分が安定するのか」を学ぶ。ということです
やっぱり、勇気やポジティブ思考のみを軸にすると、結局「自分」がぶれてしまって、で「相手」のことを考えられなくなる。・・みたいな感じになってしまうのではないかと思います
相手を思いやる気持ち+第1、第2、第3の習慣+自分「も」勝てるように心理学の勉強をする
↓
自分がぶれるのを少なくしていく
↓
よりWin-Winの精度があがる
…というようなイメージですw
まず
「まず」は相手のことを理解することが大事。
・相手の「立場」をイメージする
・相手の「事情」にフォーカスする
・相手の「長所」をみる
…といった感じで、「まず」相手のことを理解するために努力をしていく
そもそも人間は完璧ではない…。という考え方もプラスするとよりいいかと思います
正直簡単ではないことですが、「まずは」という「努力」を行っていこう。と思いました
創造力を
相違点を尊ぶようにすること
・・が大事であると書かれてました
たしかに相手と自分は違う。だけど大事なのは相違点を尊ぶこと
だから、創造力を働かせて、第3の案を探し出すといいますか自分なりに考えることが必要。だと思います
自分は正しい!相手は間違ってる!・・というマインドだと余計に苦しくなっていまいます
これも簡単ではないのですが、なんとか第3の案を探し出す。という努力をしていくことが大事。だなと思いました
・・・というような感じで「公的成功」についてでした
もちろん、日々実践していって、でまた読み返す。といった努力を行っていこうと思ってます
完璧主義にはならずに、自分なりに無理をせず行っていってください