
D・カーネギーさんの本で…
今回は、D・カーネギーさんの「人を動かす」「道を開ける」をから学んだことについてです
批判はしない
「とにかく批判はしない」
これは「一貫」して書かれてました
☑ときには、とげのあるようなことを言わないと…
☑舐められるのはよくないから、ときにはきつい言い方で…
☑言われたら言い返せ
…というようなことは書かれていませんでした。
批判していいことはない。大事なのは自分から相手を理解する「努力」が必要である。ということだと思います
・相手の立場を考える
・相手の事情をイメージする
・相手の長所をみる
…といった「努力」を行っていこうと思いました
まずは今日一日
「一日の区切りでやっていく」
ことが大事と書かれてました
どーしても私たちは
「あ~あ、あの時は○○だったのになぁ…」
「この次も、でその次はどーかなぁ…」
…という感じで「過去」と「未来」に意識が行きがちですよね。自分もけっこうそうですw
ですが大事なのは、まずは「今日一日」を頑張る。ということ
過去から学ぶ。未来も大事。だからこそ今日一日を頑張る。
というような意識で行っていこうと思いました
感謝
これまで「感謝」にはすばらしいパワーがあると繰り返し述べてきましたが、D・カーネギーさんもそのことについておっしゃっていました
☑創造的な思考をして感謝できる点を探し楽しむ
☑自分で「考える」
☑「恵み」を数える
…というような感じで、「感謝」できる点というものを自分なりにイメージしたり書き出してみてください
自分らしく
「自分らしくふるまう」ことが大事である。とも書かれていました
・人に”あわせて”
・自分を捨てて
・自分を犠牲にして
やっていく。ではなく!「自分らしく」行っていくことが大事。です
人のいいところは真似をするが、「信念」をもって自分らしくやっていこう。と思いました
真に重要なのは
「真」に重要なのは
・利益を活用していく
・損失から利益を引き出す努力
のどっちだと思いますか?
それは、損失から利益を引き出す努力。のほうです
最重要なのは、自分なりに損失から利益を生み出していこうとすること。…です
なので、この教えを胸に刻んで、自分なりに考え活用していこうと思いました
・・・というような感じで、D・カーネギーさんの本から学ぶことができました
ポイントは
・繰り返し読む
・気になったところはマーカーを引く
・自分なりに考える
…です
有効活用できるように、自分なりに楽しみながら学習をしていってください