心理学者アドラーの本で…

今回は、心理学者アドラーさんの本で学習をしたので、そのことについてです。

アドラーさんといえば、やっぱり「嫌われる勇気」が有名ですよね。

なので「嫌われる勇気」を含め、本で学んで印象に残ったことを述べたいと思います

可能性に

「可能性を考えるのです」

とおっしゃっていました。

例えば、○○という障害で苦しんでいると。なので、そのために△△という努力でなんとか改善していきたいとします

「可能性を考える」。つまりどーやったら、△△という努力で成果を出せるだろうか。どのようにしていけば、より△△の質が高まるだろうか。…といった感じでその「可能性に」フォーカスをしていくイメージです

なので、なんで俺は○○なんだろう。チキショウ。やっぱり…□□が原因なのか。といった感じで、悲観といいますか、「なんで俺は…」という感じになるのは良くない。ということだと思います

悲観ではなく、可能性にフォーカスをする。です

与えられたものを

与えられたものをどう使うかが大事。とおっしゃっていました。

例えば、まわりがいわゆる外交的で自分が内向的だとしましょう

そこで「なんでまわりは元気なのに俺は内向的タイプなんだよぉ~」

…というような感じで反応するのではなく、(気持ちはわかりますがw)

「俺は内向的タイプ。じゃぁこの特性をどのようにして活用をしていけば、逆にもっとよくなるだろうか」

…という感じで「どう使うか?」の視点で反応していくことが大事だということです

何が与えられているかではなく、与えられたものを「どう使うか」にフォーカスをする。です

劣等感

ある意味これが一番貴重?な教えかもしれません

それは

「人間である以上劣等感を持つのは当然である」

という教えです

劣等感をもつのは「当然」である。

なので、何か劣等感みたいなものを感じたら

劣等感を持つのは当然なんだ、劣等感を持つのは当然なんだ

という風に心の中で唱えるようにしていますw

逆に劣等感を感じているのに「ふんっ!俺はもっとすごいぜ」みたいな感じで否定しようとするのは・・・ちょっと、逆効果?かなと思います

劣等感をもつのは「当然」なんだ。と「認める」スキルを発動していくのがいいのではないかと思います

期待を

他者の「期待」は満たす必要はない。とおっしゃっていました。

なので、職場では、○○さんに気に入られるために業務を行っていく。・・・というのは良くない(というか本質ではない)ということです。

もちろん、最善は尽くします。が、「気に入られるために」やるのではない。ということです

×気に入られるために行う
〇どーやったら、質が良く遂行できるかを考える

…という感じで、職場の業務を行う。イメージです

あなたは世界の中心ではない

あなたは世界の中心ではない

ですw

これをどー使うのか?といいますと、例えば、スーパーのレジが混んでたとしましょう。そのとき

「俺が来てやったのに、なんでこんなに混んでんだよ!」ではなくw

「俺は世界の中心ではないのだから、(だるいけどw)黙ってまとう」

…という感じで活用していく。イメージです

競争せずに…

あとは、競争をせずに努力を行っていくことが大事である。というようなことも書いてありました。

あの人に勝つためにやる。という感じではなくて、「どーやったら楽しく努力ができるのか」を考え、「一歩一歩」やっていく。…というようなイメージです

×急いで競争しながらやる
〇今日一日を楽しく行っていく

です

心理学を

・・・というような感じでアドラーさんの本から学ぶことができました。

学んで思ったのですが、「心理学」というものは本当に面白いなと感じました。かつ「重要項目」でもあると思います

なので、ぜひ自分の努力に「心理学の勉強」というものも取り入れていってください