
人生が楽しくない、という20代だけど・・
今回は、
「ぶっちゃけ、人生がつまらない」
「つまらないどころか苦しい…」
「でも、どーすりゃいいのかわからん…」
…というような感じで悩んでしまっている場合の対策的なことについてです

もう、正直憂鬱たし、つらいことばかりのような気がしてとても「楽しい」とは言えないです…

そもそも人生が何でもかんでも思い通りにいくというのは幻想だし、「楽」をして上手くことはないわけなのじゃ。なんだけど、どーせだったら”楽しみながら”活動をしていきたいよね?

まあ、そりゃそうですけど…

幸い私たちというのは自分で「対策」というものができるのじゃ。だから、とにかく一歩一歩でいいから努力をしていくことがポイントになるのじゃ

はぁ。そうなんですか…

だから、まずは、その原因や対処法などを見ていこう
つまらないと感じてしまう原因は…
まず、原因的なことについてです
正直つまらんwという風に感じてしまうのはなぜなのか?
自分は大きく2つの原因があると思ってます
原因1、そもそも学んでいないから…
最初の原因は、ずばり何かというと
そもそも学んでいない
「学問」というものを行っていない
・・というのが、原因であるということです
単純に、人生そのものといいますか、考え方・捉え方の部分に関しての学問が必要である…というようなイメージです
例えば!
何か「ゲーム」を楽しみたいと考えているときに、そもそもルールややり方(あるいはコツ)がわからなかったら、楽しめるはずはないですよね?w
(ここまで単純ではないかもしれませんが)人生というのもこれと同じようなイメージです
つまり、つまらない!というのは、「何かを学んでください」…というようなこと(メッセージ)だと思うのです
・・といっても、そんなに難しく考えずにまずは「学問」というのは大切なものなんだ。と認識することが大事です
原因2、主体的じゃないから
もう一つの原因はやっぱり、
主体性・積極性の欠如
…ということになるかと思います
は?どーゆーことやねんと言うことになると思いますがwざっくり言ってしまえば
- 人生というものは、あくまで他人に気に入れられたうえで、楽しむ必要がある…と考えている
- なるべく「安定」にこだわる必要がある
- 自ら「プラスアルファ何か」しようとしない…
- 後天的なもの(努力)ではなく、先天的なものですべてが決まると思っている
- 一切、汗は流したくない
・・このような感じの思考を持ちながら、生活をしてしまっている状態のことです
これだと、楽しめるわけがないですw
実をいうと、自分もこのような感じの思考でしたww
ですが、これだとむしろ良くないということに気が付きました…
あなたの人生は、あくまであなたの人生なのです
そして、そのあなたの人生をよりよくしていくために自分なりに楽しみながら努力をしていくことが何よりも大切だということです
楽しむための対処法・対策は…
じゃぁ、一体どーすればいいのか?
何をすりゃぁいいのか?
…ということについて述べたいと思います
対策1、楽しみながら「学問」をしていく
まず、大切なのは、先程述べたように
「学問」というものを自分なりに楽しみながら行っていくこと
…です
(ここで言う学問についてなのですが)国語や数学あるいは英語といった、いわゆる「学校」で習ったものを極めていくのは、後回しにして”人生そのもの”について(自己啓発書やビジネス書や古典・哲学)学んでいくことから始めていくことがポイントです

まずは学習から始める
まずはインプットをしていく
…のが大事です
で!ズバリ!です
個人的におすすめなのは、ナポレオン・ヒルの『思考は現実化する』です

自分も何十回も読んだwのですが
- この1冊で「基礎」を身につけられる
- さらに深い知恵まで学ぶことができる!
…ため、おすすめになります
対策2、「挑戦」というものをしていくこと
次に大切になってくるポイントは、何なのか?といいますと、
とにかく、自分なりにでもいいので「挑戦」していくことが大事!である
…ということです
一歩一歩でいいのでチャレンジをする
これが肝になります
なんで、自分なりに挑戦をしていくことが、これほど大切なのかといいますと、
- 今と同じことの繰り返しでは成長しないどころか衰退していくから
- 挑戦するからこそ、成長できる(学ぶことができる)
- そして!成長こそが生命の法則だから
…です
まずは学問。そしてチャレンジ!です

えぇ~、でもやっぱり「チャレンジ」をしていくっていうのは、なんといいますかめんどくさいといいますか、こわいといいますか、リスクのほうを考えてしまうんですけど…

実を言うとそれは当然のことなんだよw大事なのはびくびくしながらでもいいから、一歩一歩自分なりに前に進んでいくことなんだよ

とにかく進んでいくべき…ってことですか?

そうじゃ。「聖書」にも”狭い門を選べ”(つまり、「楽」な選択ではなく、チャレンジをしていくことが大事。と解釈)って書いてあるけど、とにかく自分の成長のためには、挑戦をして学んでいく、というプロセスが必要なのじゃ

あぁ、はい…

逆に!何にもしない、一切チャレンジしない・・ということの方がリスクなのじゃ。実はこれが一番のリスクなのじゃ

そうなのですね。だから「とにかく挑戦」が大切だということですか…

そうじゃ。といってもそんなに難しく考えたり力んだりしないで、まずは自分なりにでいいので「計画」を立ててみてほしいのじゃ。でそこからスタートしていってほしいのじゃ

わかりました。まずは計画を立ててみたいと思います…。
対策3、”どのように”「仕事」に取り組むかを見直す
あと大事になってくるのは、やっぱり
「仕事」というものに対する捉え方
今行っている「仕事」に対してどのように取り組んでいるのか
…という点になるかと思います
要は、仕事が憂鬱なのに人生が楽しい!・・とはとても言えないからですw
逆に!仕事が楽しければ、人生もどんどん楽しくなる。と言えます
なので、仕事にも力を注ぐことが大事になってくるのですが自分は
仕事を”最強の修行法”あるいは”最高の学問”だと捉えて行っています
- こんなに効果的な修行法はない!
- こんなに最高の学問はない
…というような感じで、自分に言い聞かせながら行っていますww
このような感じで捉えることで、自分のなかで「なぜ働くのか?」の「なぜ」の部分が明確になり、かつ実際に学んだことを活かしていけばよりモチベーションも上がっていく
・・というようなイメージになります
あとは
- きちんと「メモ」をとる
- 他人の”長所”にフォーカスをする
- 好きになるように工夫をする
といった努力も効果的です
「艱難汝を玉にす」 という教えもありますが、とにかく修行と捉えて取り組んでみることをおすすめします
また、より”働くことの重要性”やその威力についてインプットをしたいのなら、稲盛和夫さんの本(働き方・生き方・考え方など)やサミュエル・スマイルズさんの本(自助論や向上心)を学んでいくことをおすすめします




とにかく自分なりに人生を楽しむ!そして学問と捉えて取り組んでいく
・・というような感じで、20代の人生を楽しくしていくための対策的なことについてでした
今回お伝えしたかったポイントです
✅あなたの人生はあなたが向上していくため、あるいはあなたの願望や幸福のためにある
✅楽しむためには、まずは学ぶ必要がある
✅おすすめは、ナポレオンヒルの『思考は現実化する』
✅自分なりにでいいので(主体的に)一歩一歩チャレンジしていくことが大切
✅労働を「最高の修行」と捉えて行っていくことで、仕事を楽しんでいく
…です
安定を求めるのではなく、チャレンジをして学んでいく
学校が終わってからが、ある意味本当の勉強の始まり
楽しむために徹底的に「工夫」をしていく。と同時に「修行」と捉えて取り組んでいく
というようなマインドセットをもって、自分なりに完璧主義にはならずトライ&エラーを繰り返していってみてください!