
今回は、「努力に勝る才能なし」 ということで、努力の重要性やそもそも誰の言葉なのか?・・
ということについて述べていきたいと思います。
あなたは、なんだかんだで努力家ですが、より努力についての考えが深まる!のではないかと思います。
努力に勝る才能なしとは、そもそもどのような意味なのか
「努力に勝る才能なし」とは、簡単に言ってしまえば
コツコツと努力をして得たものに勝るものはない!
・・ということになります。
いかなる教育やいかなるノウハウも、自ら努力を行って得たもの(学んだこと)には敵わない!ということです。
確かに、自分を向上させるためには、”B”という要素もすごい大切です。
ですが、なんだかんだで自分にとっての最大の武器になるのは、”A”という要素である
・・というようなイメージになります。
とにかく、まずは、地道な努力をして基本を身に付けることが、あなたのポテンシャルを発揮させる最善の方法だということです。
努力に勝る才能なしとは、一体誰の言葉なのか?
で、そもそも「努力に勝る才能なし」とは誰の言葉なのか?・・ということについてなのですが、よく言われているのが
あの野村克也さんが、指導の中でよく使われていた
・・ということです。
だから、野村監督のイメージが強いです。
しかし、野村監督が起源というわけではないそうです。
つまり、野村監督やよく使われていたけど、野村監督発祥というわけではない
・・という感じのイメージです。
ですけど、野村監督は
「平凡な努力の積み重ね、それこそが大きな飛躍を可能にするのだと考えている」
「結局、努力したかどうか」
「プロセスのほうを重視して取り組むべきだ」
・・というような感じで、何度も努力の重要性についておっしゃってました。


やっぱり、結局楽しみながら努力をしていくことが、最大のカギです。
また、あのナポレオン・ヒル博士も
「私たちを成功させる要素は、アイディアと努力しかないのだ」
…というようなことをおっしゃっていました。
なので、自分も努力に対する信念がますます強くなっていきました。
努力を楽しむための方法!について

野村監督がおっしゃっていたように、ある意味、「結局努力」になっていくのですが、ここからは、その努力を楽しんでいくための方法について述べたいと思います。
まずは、目標・目的の設定
最初の第1歩は、やはり
目標・願望の設定
ということになってきます。

- なぜ努力を行うのか
- 何が願望なのか?
- 具体的な目標は何なのか
このあたりを、まず明確にしていくことが大切です。
なんだかんだで”願望”があるから努力をし続けられるからです。
出発点は、願望・目標の設定です。
計画を立てる
次に大事になってくるのは、
その願望のための計画を立てていく!ということです。
つまり、プロセスにフォーカスをしていくということです。

目標を立てただけで、何にも計画がなかったら、努力をし続けるもの難しくなっていくと思います。
先程述べたように、まずは願望を明確にする。で次にそのプロセス(=計画)も明確にしていくのがポイントです。
結果(願望)と過程(計画)の両方にフォーカスをしていってください。
モデリング
楽しみながら努力をしていくには、”モデリング”というものも欠かせません。
モデリングというのは、平たく言ってしまえば
自分の理想の人物を真似ていく!
…ということになります。
これは、すごい強力な自己啓発の方法です。
あなたも、なんだかんだで、「この人は理想的だなぁ・・」というような人が言うのではないかと思います。
なので、その人を見つけて真似る・あるいはイメージをする!
と言った感じで、積極的にモデリングを行って、そして努力の質を高めていってください。
心理学も学んでみる
自分の努力をより強固にしていくには、「心理学」というものを学んでいくのが重要です。
心理学というのは、”科学的”なものが背景にあるからです。
つまり、心理学の本には、「きちんとデータを取った」ものが書かれているということです。
これを学んで、であなたの努力に取り入れていけば、より努力のモチベーションが強固になる!
・・というようなイメージになります。
自分も心理学系のジャンルで学習を行いました。



あなたも、自分なりに本屋に行く、あるいは図書館を利用するなりして、”心理学”というものを取り入れていってみて下さい。
自分の直感を信じる
ある意味最も大事になってくるのが、
「自分の」直感を信じて努力を行っていくこと
・・だと思います。
自分なりに信念を持って行っていくのが大事。という風にも言えるのですが、これは本当に大切な要素になります。
逆に!
「あの人が言ってたから・・」
「これは常識的にちょっと・・」
みたいな感じで、自分の直感を”スルー”してしまうのは、とてももったいないことです。
もう一度言いますけど、自分の直感に従って努力をしていくというのは、楽しむためには絶対必要になってきます。
なので、何かアイデアがひらめいたら、それを努力に取り入れていってください。
努力に勝る才能なしのまとめ
というような感じで「努力に勝る才能なし」についてでした。
まとめますと
- コツコツと努力をして、基本を身に付けることがあなたにとっての最高の武器となる
- あの野村克也さんがよく指導で「努力に勝る才能なし」とおっしゃっていた。が野村監督が”起源”の言葉というわけではない
- 努力を楽しむためには、目標と計画を明確にして、自分の直感というものを取り入れていくことがポイント
・・というような感じになります。
実は、自分は「努力より優れたノウハウに出会うことが大事だ!」
という風に思っていた時期がありました。
なのですが、それだとやっぱり、「結局先に進めていなかった」
という感じになってしまいました。。
で、逆にコツコツと「努力」をやるようになってから、どんどん先の展開というものが見え、かつ自分の思考もよりシャープになっていきました。
なので、やっぱり努力に勝るものはない!です。
とはいえ、完璧主義になる必要は一切ないです。
楽しみながら行っていくことが大切です。
あなたも、野村監督がおっしゃっていたように、コツコツと努力をして”基礎”というものを固めていってください。